利用申し込みの流れ
まずはお電話で保護者様との面談日程をご予約ください。
事業所の説明やお子さまの課題、ご様子についてお話をお聞きします。
後にお子さまの見学、体験を経て利用開始についてご相談させていただきます。
※事業所のご利用には「通所受給者証」が必要です。
「通所受給者証」の支給決定を受ける流れです。
- お住まいの自治体の福祉課に利用申請
2.「障がい児支援利用計画書」の作成・提出
※「障がい児支援利用計画書」の作成は「児童相談支援センターゆい」でも承ります。
まずはお電話でお問合せください。0745₋43₋9884(スタディリーフ共通)
3.支給決定
「通所受給者証」がご自宅に届きます。
受給者証が届きましたらスタディリーフにご連絡ください。
契約日の日程調整をいたします。
4.利用開始
通所受給者証とは?
児童福祉法に基づく支援・サービスを利用するために、市町村自治体から交付される証
明書です。(療育手帳・身体障碍者手帳とは異なるものです。)
受給者証には保護者と児童の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日
数や時間数)が記載されます。
ご利用料金について
「児童発達支援」「放課後等デイサービス」については、児童福祉法に基づく、サービス利
用料金の1割となります。
(1割負担金には上限額が設定されており、金額は受給者証に記載されています。)
※その他、実費負担金として1回150円(コピー代、おやつ代等)、
また祝日の余暇活動に関しましては別途料金を頂戴いたします。
放課後等デイサービス・児童発達支援・学習支援 河合町